2022/07/26お知らせ
診療科移転のお知らせ(形成外科)

2022/07/26お知らせ
ベーカリーNico(にこ)は,店舗リニューアルのため,以下のとおり一時休業といたします。
ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが,ご了承くださいますようお願い申し上げます。
■ベーカリーNico
【休業期間】 2022年8月11日(木)~2022年9月4日(日)
【営業再開】 2022年9月5日(月)9:00~
営業時間/9:00~17:00 (土・日曜,祝日/定休日)
2022/07/22イベント
2022/07/15イベント
8月4日(木) “BIZEN”の活動発信会を開催します。
病院でのオープンイノベーション活動にご興味・ご関心のある企業の方,もしくは入会・入居をご検討されている企業の方へ会員,ラボ入居者及びエキスパートの研究進捗・成果を共有し,オープンなイノベーションの種を広げることを目的として,オンラインにて開催いたします。
「吉備中央町デジタル田園都市構想」と「そなえ株式会社」に関する講演です。ご興味のある方は,ぜひご参加ください。
◆開催日時:2022年8月4日(木) 17:00~18:00
◆場所:オンライン および岡山大学病院 鹿田会館2階BIZENフリースペース(会員,入居者,関係者のみ)
◆対象: 企業関係者,研究者、医療従事者
◆参加費:無料
◆申込方法:下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/EYrsiqVfwk4yhvur5
◆申込締め切り:2022年8月2日(火)17:00
【本件問い合わせ】
岡山大学病院 研究推進課 BIZEN運営事務局(担当:太田)
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
2022/07/05お知らせ
7月4日(月),「木下大サーカス岡山公演」の会場で行われた消防訓練に,岡山大学病院のドクターカー部隊も参加しました。当院から参加したのは,医師1名,看護師4名,救急救命士2名の計7名。敷地内の売店から出火し,観客が負傷したとの想定で訓練が始まり,観客の避難誘導や,消防車と救急車複数台が駆け付け,テントへの放水などを行いました。また,消防隊が救出した負傷者を当院ドクターカー部隊へ引き継ぎ,応急処置をして搬送する一連の流れを確認しました。
訓練に参加した上田浩平医師(救命救急科)は「不特定多数の人が集まる場所での消防訓練に私たち医療従事者も参加できて,とてもいい経験になった。今後も消防局との連携や患者搬送の訓練を積極的に行うとともに,市民の皆さんにドクターカーの活動を知っていただけるよう,頑張りたい」と話しています。
![]() |
![]() 応急処置の流れを確認 |
![]() ドクターカーのストレッチャーで患者を収容 |
![]() 訓練に参加した岡山大学病院のドクターカーとスタッフ |
2022/06/28イベント
市民公開講座「肝がん撲滅運動 笑顔で肝臓がんを予防する」を開催します。
近年,「笑い」には免疫力を助ける働きがあり,がんの経過に良い影響を及ぼす力があるなど,生活習慣の中で健康維持や,がん対策に「笑い」が重要であるということが報告されています。
ぜひ,ご参加ください。
【開催日】 2022年7月31日(日)10:00~12:00
【内 容】 《基調講演》「笑いとがんと肝臓病」
講師:九州がんセンター 消化器・肝胆膵内科 部長 杉本 理恵 先生
「笑顔で運動! 肝臓がんを追い払う」
講師:岡山大学病院 総合リハビリテーション部 岩井 賢司 先生
「笑顔になる肝臓がん予防の食事」
講師:岡山大学病院 臨床栄養部 三村 智美 先生
「口腔環境から肝臓を守る」
講師:岡山大学病院 医療技術部 歯科衛生士室 大森 裕子 先生
【開催方法】 オンライン開催(ZOOM)
【定 員】 100名(先着順)
【申込方法】 要事前申し込み ※パンフレットに記載の二次元コードから登録
【申込〆切】 7月26日(火)
【本件問い合わせ】
岡山大学病院肝炎相談センター
TEL086-235-6851 (月~金 9:00~17:00)
2022/06/28お知らせ
今般,岡山大学病院では,患者さんに最新でより安心・安全な放射線治療を提供するため,既存の放射線治療施設を改修するとともに,放射線治療装置2台を順次更新することとなりました。工事期間としては,令和5年4月から令和6年9月までの約1年6月を予定しています。
なお,工事期間中は,本院での放射線治療を一部制限することになりますが,岡山県内の放射線治療装置を有する医療機関と緊密に連携し,最適な治療を継続できるように調整いたしますので,ご理解とご協力をいただきますよう何卒よろしくお願いいたします。
2022/06/23イベント
この度,我が国のがん分子標的薬開発の中心となって活躍されてきました赤羽浩一先生を
岡山大学 J-ホールにお招きして,新たに創薬を目指すアカデミアや企業の方々に
その豊富な経験と想いを語っていただきます。
学内の方々は是非 直接会場にてご参加ください(先着100名)。ウェビナーでの参加も可能です。
学外の方に関しましては会場の都合で入場できませんので,ウェビナーでの参加をお願いいたします。
以下,詳細です。
【日時】2022年7月7日(木)17:00〜18:30
【場所】岡山大学 鹿田キャンパスJunko Fukutake Hall(J-ホール) または オンライン (Hybrid開催)
※オンライン参加の方はお申し込み後にURLをお送りいたします
【対象】研究者,学生,医療従事者,企業関係者
【内容】BIZEN 特別セミナー
【プログラム】
■講演 「がんの分子標的治療薬の創薬における経験から培われた医療への想い」
ゲノム創薬・創発フォーラム事務局長 / バイオ産業情報化コンソーシアム会長
赤羽浩一
■パネルディスカッション 「アカデミア研究の事業化のチャレンジと醍醐味」
(赤羽先生に加え)
D3LLC Managing Partner, CEO 永田智也
岡山大学研究推進機構,教授 中山雅敬
【ウェビナーお申し込み先】 https://forms.gle/719RiNdbviT8TnBB9
【お申込み締切】2022年7月5日(火)17時
※詳細はこちら(ポスター)をご覧ください。
【お問い合わせ】
岡山大学病院研究推進課
TEL : 086-235-7983
2022/06/20プレスリリース
2022/06/07イベント
2022/05/27プレスリリース
2022/05/27プレスリリース
2022/05/27お知らせ
岡山大学病院 臨床遺伝子診療科では患者・市民参画(PPI:patient and public involvement)を推進しています。私たちは,医療の個別化や当事者の意思決定が重要になるゲノム医療・遺伝医療こそPPIの実践が重要であると考え,患者・市民参画(PPI:patient and public involvement)を実践しています。
遺伝情報(バリアント)は血縁者や地域・集団で共有していることから,「ゲノム医療は究極の地域医療・家庭医療」であるともいえます。したがって,医療圏全体を見据えて当事者に対して切れ目ない支援体制を構築するとともに,遺伝情報を「知るメリット」を理解するための体制を組み立てることが重要です。
PPIを通じて当事者・市民の目線を含めた多様な視点で円滑に遂行されるシステムを確立することで,以下の3点を目指しています。
2022/05/09お知らせ
岡山大学病院では,検査結果,処方の内容などの健康データを,インターネット(Web)を使ってご覧いただけるサービスを2022年5月16日(月)から開始します。
詳細はこちらをご覧ください。
2022/05/09お知らせ
岡山大学病院では,患者サービスの向上として,診察待ち時間の密の緩和とクレジットカードでの後払い機能(らくらく会計)を使った会計待ち時間解消のため,スマートフォンアプリを使ったサービスを2022年5月16日(月)から開始します。
詳細はこちらをご覧ください。
2022/03/31お知らせ
中央採血室の受付終了時間を令和4年4月4日より16時30分から16時15分に早める事になりましたことをお知らせいたします。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
医療技術部検査部門 中央採血室
2022/03/30イベント
新型コロナウイルス感染の拡大防止ため,Web(インターネット配信)での開催となります。
会場での講演は行いません。
ご自宅のパソコンやスマートフォンから,都合の良い時間にご視聴いただけます。
【視聴期間】2022年4月1日(金)〜10日(日)
【内 容】
講演 「緩和ケアが大切にしていること ~支える、寄り添う,背負う~」
淀川キリスト教病院 池永昌之先生(淀川キリスト教病院 )
【対 象 者】どなたでもご参加できます。
【参加・申込】参加無料・申込不要
【視聴期間】2022年4月1日(金)〜10日(日)
岡山大学病院緩和支持医療科のホームページを開いて,「2022県民公開講座」の枠を
クリックしてください。詳しくは,添付のポスターをご確認ください。
【本件担当】岡山大学病院 医事課診療支援担当 県民公開講座係
TEL 086-235-7072(問合せ時間 平日 8:30〜15:00)
2022/03/28お知らせ
岡山大学は,2021年1月より岡山県吉備中央町が掲げる「吉備高原都市スーパーシティ構想」(住民がワクワクしながら安心・安全に生活できる未来型シティの創出)の推進協議会にリードアーキテクトとして参画し,「救急医療における救急救命士の役割拡大」,「母子健康情報のデジタル化」,「医療や健康情報のPHR(Personal Health Record)基盤への蓄積」を中心とした構想立案の中核を担っています。
2022年3月10日内閣府の国家戦略特別区域諮問会議において,全国初となる革新的事業連携型国家戦略特区(デジタル田園健康特区(仮称))として岡山県吉備中央町,長野県茅野市,石川県加賀市が指定されました。
この特区の趣旨・目的は,デジタル技術の活用によって,人口減少,少子高齢化など,地域における健康・医療をはじめとする地域の課題解決に重点的に取り組む複数の自治体をまとめて指定し,地域のデジタル化と規制改革を強力に推進することであり,地域の課題解決の先駆的モデルを目指すとともに,岸田内閣が進めるデジタル田園都市国家構想を先導するものです。
今後も本学としては,国が定める特区での規制改革と合わせて,住民への医療や福祉を軸とした最先端のサービス実現に向け,3自治体間での施策連携,データ連携の取り組みの中で,健康・医療分野に対する橋渡し研究支援機関及び臨床研究中核病院としての機能を発揮して活用していきます。さらに,総合大学としての幅広い学問領域(人文社会・自然・医療・教育・農)の特色を生かし,“オール岡大”として,自治体・協働企業・大学との強固な連携から「知」と「技」の結集により,「心豊かな暮らし」(Well-being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)を実現していきます。
関連ホームページ
■内閣府公式ホームページ(国家戦略特別区域諮問会議(第53回)について)
■吉備中央町ホームページ
【本件問い合わせ】
岡山大学病院研究推進課 TEL:086-235-7133 メール: kensui-soumu@adm.okayama-u.ac.jp
岡山大学研究協力部研究協力課 TEL:086-251-7115 メール: adc7116@adm.okayama-u.ac.jp
2022/03/17プレスリリース
2022/03/01お知らせ
岡山大学病院は,総合診療棟3階通路と4階ICU前待合スペースに,ホスピタルアートを導入しました。ホスピタルアートは,療養環境にアートを取り入れることで,病気や治療に対する心配や不安な気持ちを少しでも和らげ,癒しを与えられるような豊かな空間を創出することを目的としています。
このたびホスピタルアートを取り入れたのは,患者さんが病室から手術室に向かう通路(3階)と,ICU(集中治療室)前の待合スペース(4階)の壁面。手術を控えて不安な気持ちでいっぱいの患者さんや,心配しながら手術を待ったり,術後の患者さんに付き添うご家族の方々のためにと,この場所を選びました。
導入にあたっては,広島県廿日市市で色彩プロデューサーとして活動する稲田恵子さんに依頼し,兵庫県在住の現代美術家・西山美なコさんに描いていただきました。西山さんは,ピンク色の作品を制作されることで知られているアーティストで,穏やかでホッとするような気持ちを色と形で表す世界観と,その芸術性の高さで評価を得ています。
ホスピタルアートは,どちらのエリアもピンクを基調とした優しい印象のデザインで,人体に害のない塗料を使い,直接壁面に塗って描いています。お子さんが手で触れても安全です。3階通路は丸いドットの模様が歩いていく方向に軌道を描いてつながるイメージ,4階待合スペースは大きな花のような形が優しいピンク色のグラデーションで包まれるような空間になるよう表現されています。西山さんは「岡山のフルーツなども連想しつつ,主張しすぎず,見る人によって自由にイメージが膨らむように考えました。私自身も慢性疾患を抱え疼痛治療を行っており,患者さんやご家族の不安や辛さが少しは分かるようになりました。病院を訪れる方々,働いておられる方々が少しでも明るい気分になり,癒されるようなホスピタルアートにしたいと思って取り組みました」と話しています。
稲田さんは,これまでにも国立病院機構福山医療センター,福山市民病院小児病棟(福山市),JA広島総合病院(廿日市市)などでホスピタルアートをプロデュースしており,「昔々,“患部に手を当てる”という人間の持つ素朴な行為は,人と人を「気持ち」でつないだ治療法として存在していました。今,最新の医療現場において,この原始的とも思える“ふれあい”が強く求められており,厳しい状況であるほどその必要性は高いと考えます。現代の“ふれあい”も,色・形・音・香り・光などの『アート』がその役目を引き受けて,人間の五感にやさしく刺激を与え,対話を生み,生きることへの前向きな姿勢を整える“手当て”として,再び動き出したのです」と,ホスピタルアートの意義を語っています。
当院では,今後も院内の他のエリアを含めてホスピタルアートを取り入れるなど,病院を訪れるすべてのみなさまに癒しを与えられるような空間をさらに広げていきたいと考えています。
なお,今回導入したエリアのホスピタルアートは,院内で売店や食堂などを運営する一般財団法人積善会の温かいご支援により実現しました。
![]() |
![]() 4階待合スペースは花びらに包まれるような空間に |
![]() 壁面に描画する西山さん(右)とアシスタントの 林伸光さん |
![]() 完成したデザインをバックに西山さんと 林さん |
![]() エアブラシを使って慎重に描いていきます |
![]() 下絵にエアブラシで色を重ねていきます |
2022/02/24イベント
岡山大学病院治験推進部は,第20回市民公開講座「新型コロナウイルス感染症を知り,新興感染症に備える」を3月19日(土)に開催します。
昨年は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが,今年はインターネット配信にてWEB開催いたします。
パソコン,タブレット,スマートフォン等で気軽にご視聴いただけますので,奮ってご参加ください。
【タイトル】岡山大学病院 治験推進部 第20回市民公開講座「新型コロナ感染症を知り,次の新興感染症に備える」
【開催日時】 2022年3月19日(土) 14時~15時30分
【プログラム】「治験についてご存じですか?」岡山大学病院治験推進部 臨床研究コーディネーター 渡邉 真苗
「新型コロナウイルス感染症を知り、次の新興感染症に備える」岡山大学学術研究院医歯薬学域 准教授 萩谷 英大
【定 員】 1000名(先着順)参加費無料
【開催方法】 オンライン開催(インターネット配信) ※ZOOMの事前申込みが必要です。
【申込方法】
下記URLより事前登録ページに進み,必要事項を入力し登録を行ってください。登録完了後,講演を視聴するためのURLがご登録のメールアドレスに送信されます。
当日はそちらのURLをクリックし,ご視聴ください。
登録URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_rVJyvMqKRbSj014StOGhpA
詳しくは,岡山大学病院治験推進部ホームページをご確認ください。
【問い合せ先】
岡山大学病院 新医療研究開発センター 治験推進部
Eメール:okadai-drchiken@okayama-u.ac.jp
TEL:086-235-7534(電話受付時間 9:30~16:30/土日祝休)
2022/02/17プレスリリース
2022/02/17プレスリリース
「歯がすり減るのは寝ている時の歯ぎしりだけが原因ではない!?起きている時にも原因が!」プレスリリースを掲載しました。
2022/02/14プレスリリース
2022/02/02イベント
【タイトル】
中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム 市民公開講座
第6回 小児がんフォーラム in 岡山
「小児・AYA世代のがん患者の将来の選択肢を広げるために今できること」
【日時】令和4年2月27日(日)13:00~16:00(12:30より接続可)
【場所】遠隔会議システム『Zoom』上でのオンライン開催
【内容】
■13:00~13:05 開会のあいさつ
■13:05~13:45
「入院中のこと,退院してからのこと」
経験者2人の方に闘病のこと,退院後の生活についてお話しいただきます
■13:45~14:20
「小児・AYA世代がん患者への看護支援の実際~将来のために今できる支援とは~」
岡山大学病院 がん看護専門看護師 太田 佳男
■14:20~14:30 休憩(10分)
■14:30~15:05
「将来子どもを持つために:妊孕性温存治療の実際」
岡山大学病院 産科・婦人科 樫野 千明
■15:05~15:40
「小児・AYA世代がん患者の将来を支える医療~治療中,治療後の支援を考える~」
自治医科大学 小児科・小児医療センター 教授 嶋田 明
■15:40~15:55 質疑応答
■15:55~16:00 閉会のあいさつ
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【会費】無料
【申込方法】
参加ご希望の方は,①氏名(ふりがな) ②メールアドレス ③電話番号をご記入の上,【本件担当】までメールにてお申込ください。(2/23〆切)
※詳細はこちら(ポスター)をご覧ください。
【共催】中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム,岡山大学大学院医歯薬学総合研究科,岡山大学病院リプロダクションセンター
【後援】岡山県がん診療連携協議会,岡山県,岡山市,岡山県医師会,岡山県看護協会,公益財団法人がんの子どもを守る会岡山支部,山陽新聞社,RSK山陽放送,RNC西日本放送,OHK岡山放送
【本件担当】
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科等学務課 中四がんプロ事務局 市民公開講座係
Eメール:ganpro@adm.okayama-u.ac.jp
TEL:086-235-7812(電話受付時間 9:00~17:00/土日祝は休業)
2022/02/01お知らせ
2021年12月~2022年2月中旬まで,国際医療ボランティアAMDAを通じて,岡山大学病院総合内科・総合診療科の萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣しています。
新型コロナ感染症対策専門家として,現地で活動中の萩谷医師からのレポートをお届けいたします。
2022/01/13イベント
「コロナ禍における全人的医療」について
日時:2022年3月5日(土) 10:00~12:00
場所:Zoomによるオンライン開催
内容:医師,看護師による講演,総合討論,セルフコンパッションワーク 等
対象:医療従事者および医療系の学生
参加ご希望の方は,こちらよりお申込みください。 【締切:2022年2月28日(月)】
2021/12/01お知らせ
2021/11/22お知らせ
国立大学イノベーション創出環境強化事業の取組の一つである「オープンイノベーションラボの設置と研究開発支援」として,産学共創活動の促進を展開する《BIZEN-プロジェクト(BIZEN=Business Innovation Zone for Entrepreneurship)》のホームページを開設しました。
★ホームページはこちら★
本プロジェクトは,「臨床研究中核病院」「がんゲノム医療中核拠点病院」「橋渡し研究支援拠点」として,多様的・総合的な活動に取り組む岡山大学病院において,医療人材を育てると同時に,外部企業と協働して,医療イノベーションを推進していくものです。
《参考》内閣府「国立大学イノベーション創出環境強化事業」に採択
【本件問い合わせ】
岡山大学病院 新医療研究開発センター BIZENプロジェクト
TEL086-235-6979
岡山大学病院 研究推進課
TEL086-235-7983
2021/11/11イベント