お知らせ

  • TOP
  • お知らせ

2023/08/16お知らせ

「令和5年度大藤内分泌医学賞」授賞式を行いました

令和5年8月9日に,令和5年度大藤内分泌医学賞授賞式を開催しました。
本医学賞は,元学長・医学部長の大藤眞氏のご遺族の意志に基づき,学術研究院医歯薬学域(医学系),大学院医歯薬学総合研究科(医学系),医学部及び大学病院(医学系)において視床下部・下垂体の内分泌学に関する医学研究を行う若手の研究者・医師・大学院生に対して与える賞であり,表彰状の授与及び研究費の助成を行っています。
受賞者は2名で,大学院医歯薬学総合研究科の成瀬恵治研究科長より賞状が授与され,「非常に名誉のある賞ですので,これを糧により一層研究に励んで成果を上げていただきたい」との激励のことばが贈られました。

【令和5年度受賞者】
■山本 紘一郎(総合内科・総合診療科・助教)
「下垂体後葉ホルモン:オキシトシンと卵胞成長因子BMPによる新たな卵巣機能調節メカニズムの解明」
 
■河合 弘樹(精神神経病態学・大学院生)
「神経性やせ症の内分泌機能に着目した新規治療薬開発」
 

右から,成瀬恵治医歯薬学総合研究科長,山本紘一郎助教(受賞者・総合内科・総合診療科),河合弘樹大学院生(受賞者・精神神経病態学),髙木学教授,大塚文男教授(大藤内分泌医学賞運営委員会委員長)

2023/08/15イベント

9月15日(金)第9回BIZEN活動発信会のお知らせ

“BIZEN”( Business Innovation Zone for Entrepreneurship)の第9回活動発信会の9月15日(金)の開催をお知らせいたします。

News&Events|BIZEN|岡山大学病院新医療研究開発センター (okayama-u.ac.jp)
<http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/news/47/>

病院でのオープンイノベーション活動にご興味・ご関心のある企業様,もしくは入会・入居をご検討されている企業様へ会員,ラボ入居者及びエキスパートの研究進捗・成果や更に有識者・専門家の知見を共有し,イノベーションの種を広げることを目的に,開催いたしています。

今回は,地域連携自立化推進事業(倉敷中央病院)が主催となり日本医療研究開発機構の次世代医療機器連携拠点整備等事業(岡山大学病院)との合同企画として“医療機器の保険収載の基礎(制度の概要)”をテーマとした講演を開催いたします。医療機器を上市する際に,その医療機器がどのように保険上で評価され,どのように保険収載されるかについて,制度の概要をお伝えいたします。是非,ご参加ください。



以下,今回の詳細となります。

第9回BIZEN活動発信会 医療機器の保険収載の基礎(制度の概要)

◆開催日時:2023年9月15日(金) 17:00~18:30
◆場所:ONLINEおよび岡山大学病院鹿田会館2階BIZENフリースペース

現地参加者は,会場の都合により,申込順先着15名限定とさせていただきます。
申込URLより,登録いただいた後,指定のメールアドレスにZOOMアドレスをお送りします。

◆対象:企業関係者,研究者,医療従事者
◆参加費:無料
◆申込方法:下記URLからお申込みください。

*第9回BIZEN活動発信会 兼 HealthTechHub中四国主催セミナー (google.com)
<https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsy6UPFARCOJnoeox5Np6TwOlincrnvGT0B87H73jkGvjivg/viewform>*

◆申込締め切り:2023年9月13日(水)

《プログラム》
■講演
  「 医療機器の保険収載の基礎(制度の概要 )」
  薬事コンサルタント/大原記念倉敷中央医療機構臨床医学研究所特任フェロー  河原 敦

<お問い合わせ>
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構
臨床医学研究所 医療機器開発部( medical_devices@kchnet.or.jp )

2023/08/01お知らせ

現在COVID-19に感染している方と同居されているご家族様への治験参加のご案内

治験参加のご案内

岡山大学病院は,新型コロナウイルス感染症に対する治験を開始しました。
この治験は,COVID-19の感染予防を目的としています。
 

対象者

現在COVID-19に感染している方と同居されているご家族様
※ただし,初日は陽性と診断されたご本人様と一緒に来院いただきます。
 

参加の条件

  • 岡山県内在住の方

陽性と診断された方

  • 発症から72 時間以内に来院が可能な方
  • 年齢問わず(乳幼児でも可)
同居の方
  • 陽性と診断された方と発症してから72時間以内に一緒に来院が可能な方(同居者がいない方は,お断りさせていただいています)
  • 12歳以上の方
  • 錠剤が飲める方
  • 平日に来院が可能な方
  • スマートフォンをお持ちであり,毎日決められた時間にスマートフォンで電子日誌の入力が可能な方
この他にも参加の基準があり,場合によってはお断りさせていただくこともございますので,ご了承いただける方のみ下記のURLをクリックしてください。

治験参加を希望の方は,こちらをご覧ください。
 PDF

2023/07/28お知らせ

総合内科・総合診療科に「自己注射サポート外来」を開設

2023年7月5日から,総合内科・総合診療科に「自己注射サポート外来」を開設しました。患者さん自身で注射を行う「自己注射」は,昨今の生物学的製剤による治療の広がりもあり,対象となる疾患が日々拡大しています。一方で,薬剤の専門性の向上とともに,患者さんに対する安全で確かな注射方法の指導が重要で,指導にあたる看護師など医療従事者の負担が大きくなっているという現状もあります。
今回設置した「自己注射サポート外来」では,自己注射の指導が可能な看護師,薬剤師を配置し,自己注射処方医からの依頼を受けて,自己注射の導入や継続における指導とサポートを行います。指導は,看護師と薬剤師が薬剤ごとのパンフレットや動画,デモ機を用いて注射方法を丁寧に説明します。薬剤によっては処方された注射を用いて,患者さん自身で実際に注射します。すでに自己注射を行っている患者さんへは,注射手技の確認と再指導も行います。


  • 開設診療科   総合内科・総合診療科(外来診療棟1階)
  • 外来開設日   毎週水曜日午後
  • 受診方法    自己注射処方医(院内および院外)を通じて,総合内科・総合診療科へ予約取得
○詳細については,プレスリリース資料をご覧ください。

【本件問い合わせ先】
岡山大学病院
(電話番号)086-223-7151(代表)
(総合内科・総合診療科ホームページ)https://okayama-u-genmed.com/

2023/07/28プレスリリース

遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始

「遠隔地の希少がん患者と家族をつなぐメタバース運用を開始」プレスリリースを掲載しました。
*詳細はこちらをご覧ください。

2023/07/28プレスリリース

病院仮想空間内への情報展示開始(バーチャルホスピタルへ向けた取り組み)

「病院仮想空間内への情報展示開始(バーチャルホスピタルへ向けた取り組み)」プレスリリースを掲載しました。
*詳細はこちらをご覧ください。

2023/07/06お知らせ

ご来院される皆さまへのお願い(外来受診・面会)

患者のみなさまには,ご不便をおかけしますが,本院の安全・安心な診療の維持にご協力を賜りますようお願いいたします。

外来受診される方へ

岡山大学病院では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の院内発生防止を徹底するため,ご来院される方々に,以下のご対応をお願いしております。
院内では必ずマスクを着用してください。手指消毒のご協力をお願いします。

◆予約のある患者さんのみの診察となります。
◆建物の開錠時刻は,午前7時15分です。
◆入館時に体温を確認させていただいております。
◆当日,自宅において体温測定(検温)をお願いします。付き添いの方も検温をお願いします。なお,付き添いは1~2名でお願いします。
◆海外に居住している,または,直近7日以内に海外に移動された患者さんの診療を控えさせていただくことがありますので,ご理解ください。詳細は,対応診療科にご相談ください。
◆COVID-19罹患または濃厚接触扱いの方については,陽性者は発症日から7日間(168時間)以上経過し,かつ症状軽快後24時間以上経過していること,濃厚接触扱いの方は陽性者との最終接触から7日間(168時間)以上経過し,かつ無症状であることを受付・窓口のトリアージで確認することが必要です。ただし,急を要する場合は対応診療科にご相談ください。
 
来院前の確認】
(1)来院の直近7日間は,海外に行かれないようにお願いします。
(2)来院の直近7日間は,飲酒・飲食を伴う会合,大人数が集まるイベントへの参加,カラオケ,“3密”対策のできていない飲食店の利用は控えてください。
(3)来院の直近7日間は,COVID-19に感染された方や,COVID-19の主要症状(発熱,咳,鼻水,頭痛,咽頭痛,嗅覚・味覚障害)のある方との接触は避けてください。
 ※上記(1)~(3)の項目に該当する場合など,状況によっては診療を控えさせていただくこともありますので,ご理解いただきますようお願いします。
 

面会について

岡山大学病院では,新型コロナウイルス感染防止を徹底するため,入院患者さんへの面会を制限しています。
外来・コンビニ等で患者さんと会うことも控えてください。

ただし,緊急要件(病状説明,手術・検査等)があり,かつ,病院が来院の必要を認めた場合に限り,面会することができます。

■面会者は発熱やその他の体調不良がないことが条件で,マスクを着用の上,手指をアルコール消毒してからスタッフステーションまでお越しください。
 ①1日1組2名までで,発熱やその他の体調不良がないことが条件で,マスク着用の上,15分以内でお願いします。
 ②面会は,満18歳以上のご家族(患者さんが満18歳未満の場合はご両親)に限定します。
 ③密集を避けるために,ご来院いただく日や時間帯を指定させていただくことがあります。
 ④面会日から7日前までの間,以下に該当する方は面会を控えてください。
  ・新型コロナウイルス感染者と接触された方
  ・発熱やその他の体調不良者を有する者と接触された方
  ・「海外」に行かれていた方
 ⑤面会当日,スタッフステーションまでお越しいただいて,体温計測などを行ってのち,許可を得てから面会していただきます。
 ⑥面会時,飲食やマスクを外しての会話は禁止とさせていただきます。
令和5年5月8日
  岡山大学病院長
 

2023/06/28プレスリリース

医療者のためのアートワークショップ~アートが導く対話,気づき,そしてケア~

「医療者のためのアートワークショップ~アートが導く対話,気づき,そしてケア~」プレスリリースを掲載しました。
*詳細はこちらをご覧ください。

2023/06/28プレスリリース

抗がん剤腹腔内投与が進行卵巣がんの予後を改善

「抗がん剤腹腔内投与が進行卵巣がんの予後を改善」プレスリリースを掲載しました。
*詳細はこちらをご覧ください。

2023/06/28プレスリリース

幹細胞と腫瘍融解ウイルス製剤を用いた新規遺伝子細胞治療開発に成功~悪性黒色腫脳転移に新たな希望の光~

「幹細胞と腫瘍融解ウイルス製剤を用いた新規遺伝子細胞治療開発に成功~悪性黒色腫脳転移に新たな希望の光~」プレスリリースを掲載しました。
*詳細はこちらをご覧ください。

2023/06/28イベント

2023/7/30市民公開講座・肝がん撲滅運動「肝がん撲滅!適度な飲酒ってあり?」

日本肝臓学会では,肝がん撲滅のため,各都道府県での公開講座を実施しています。
その活動の一環として,岡山大学病院では市民公開講座を開催します。
 
皆さんは,あなた自身あるいはご家族の飲酒について,適切な付き合い方を考えたことはありますか?
今回は,「肝臓」と「アルコールや食事」の関係における,日常生活で工夫できる肝がん予防について学ぶ機会となっています。
ご家族,ご友人も誘って是非ご来場ください。
講演会終了後,無料肝炎ウイルス検査を実施しますので,まだ検査を受けられたことがない方はこの機会に是非受検ください。
 
詳細につきましては,チラシをご覧ください。
 
【日時】令和5年7月30日(日) 10:00~12:00
 
【会場】
岡山大学病院 構内
地域医療人育成センターおかやま 3F(MUSCAT CUBE)
岡山市北区鹿田町2丁目5番1号
※駐車場はございますが,駐車料金は各自でご負担ください。
 
【申込方法】TEL/FAXまたはQRコードからお申込みください。
 
【対象者】どなたでも参加できます。(無料)
 
【プログラム】
講演1:アルコール対策と肝がん
 講師  :山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授 高見太郎先生
講演2:みんなで考えよう!肝臓と食事の関係性
 講師  :一般社団法人健康栄養支援センター 顧問補佐 窪田あい先生
 
【お問い合わせ先】
 岡山大学病院 岡山県肝炎相談センター
 住所:岡山市北区鹿田町2丁目5番1号
 TEL:086-235-6851(平日9:00~17:00)
 E-mail:kanensoudan@okayama-u.ac.jp

2023/06/19お知らせ

大谷理浩助教(脳神経外科)がAMED「令和5年度次世代がん医療加速化研究事業」に採択

岡山大学病院脳神経外科の大谷理浩助教が,国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和5年度次世代がん医療加速化研究事業」に採択されました。

詳細はこちら(岡山大学ホームページ)

2023/06/08イベント

2023年度 岡山大学病院 専門医研修ナビ@WEB開催のお知らせ

2023年度 岡山大学病院 専門医研修ナビ@WEBを開催します。

※参加には事前登録が必要です。参加をご希望の方は,下記登録フォームよりお申し込みください。



2023年度 岡山大学病院 専門医研修ナビ@WEB
【開催概要】
 日時:2023年6月19日(月)~ 9月30日(土)
 対象:初期研修医・医学生(全学年),参加登録フォームより応募,参加無料
 開催方法:WEB開催(オンデマンド方式)
 申込期間:2023年6月19日(月)~9月30日(土)
      申込フォーム:https://forms.office.com/r/PjQ8bwFC0z
 主催:岡山大学病院 / 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属 医療教育センター
メ ー ル:resident◎okayama-u.ac.jp

   (迷惑メール対策のため「@」を「◎」で表記しています)
住  所: 〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
電話番号: 086-235-6597


 

2023/06/08お知らせ

学外者の立ち入りについて

■岡山大学病院への立ち入りに必要な書類は次のとおりです。
立ち入りについては担当部署の判断によります。

訪問者の地域
(居住地も含む)
◆病院関係事業者等
(医療機器・工事・設備・MR等関係者)
◆報道・取材関係者
◆学外の医療従事者
(医師・歯科医師・薬剤師・看護師など)
◆岡山大学以外の医療系学生等
(医学・歯学・薬学・看護・臨床工学・歯科衛生・理学療法・作業療法など)
海外各国 病院エリア問診票
体調チェックシート
行動予定票(事前のみ)
※担当部署が必要と判断した場合のみ
病院エリア問診票
体調チェックシート
行動予定票(事前のみ)
※担当部署が必要と判断した場合のみ
病院エリア問診票
体調チェックシート
行動予定票(事前のみ)
※担当部署が必要と判断した場合のみ

〔受託実習生〕
情報提供書,体調記録用紙,ワクチン接種記録書等のコピー
★受け入れ時の留意点
岡山県以外
岡山県内 病院エリア問診票 病院エリア問診票

 
病院エリア問診票

〔受託実習生〕
情報提供書,体調記録用紙,ワクチン接種記録書等のコピー
★受け入れ時の留意点

★岡山大学病院が定義する《病院エリア》は次のとおりです。
 ご不明な点は,訪問先にご相談ください。



《病院エリア》印刷用PDF


【ご協力いただきたいこと】
■交通機関は,自家用車,タクシー,新幹線・在来線などの鉄道,飛行機を中心に選択してください。長距離バスなど人が密集しやすい乗り物は避けてください。
ただし,訪問をうける部署の長が認める場合は,この限りではありません。
■普段より,「3密」回避,手指消毒,不織布マスク着用などの基本的感染防御策を徹底していただくよう,お願いします。

〇取材の申し込みについてはこちら

【本件問い合わせ先】
岡山大学病院 総務課庶務担当
TEL:086-235-7507
E-mail : kae7507@adm.okayama-u.ac.jp

2023/06/02イベント

6月27日(火)第8回BIZEN活動発信会のお知らせ

“BIZEN”(Business Innovation Zone for Entrepreneurship)の第8回活動発信会の開催をお知らせいたします。

病院でのオープンイノベーション活動にご興味・ご関心のある企業様,もしくは入会・入居をご検討されている企業様へ会員,ラボ入居者及びエキスパートの研究進捗・成果を共有し,イノベーションの種を広げることを目的とし,開催いたします。

入居者様,会員様およびエキスパートにつきましては,直接現地での参加もしていただき,発信会後にお互いの情報交換会も行いますが,その他の方々にはオンラインで参加をお願いしております。

今回は,日本医療研究開発機構の次世代医療機器連携拠点整備等事業(岡山大学病院)・地域連携自立化推進事業(倉敷中央病院)の合同企画第3回目として“SaMD3開発のファンディング~事業化に向けた資金調達”をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。

医療への貢献としてSaMD開発は今後更に大きな可能性となっていきますので,この3回を企画いたしました。

今回はこのテーマの最終回となります。是非,ご参加ください。


以下,今回の詳細となります。

◆◇第8回“BIZEN”活動発信会◆◇
◆開催日時:2023年6月27日(火) 17:00~18:30
◆場所:ON LINE および 岡山大学病院 鹿田会館2階BIZENフリースペース
(会員,入居者,関係者のみ)
◆対象:企業関係者,研究者,医療従事者
◆参加費:無料
◆申込方法:下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/Bov3pCV6ZZzceUty9
◆申込締め切り:2023年6月25日(日)17:00

《プログラム》
シンポジウム“SaMD開発のファンディング~事業化に向けた資金調達”
■発表
    「プレシードからシード期のアクセラレーションと資金調達」
                         株式会社リバネス
                                執行役員 Chief Revenue Officer  塚田 周平
「SaMDにかかるAMEDプロジェクトのご紹介-ファンド獲得に向けて知っておきたいこと -」
                         岡山大学病院 新医療研究開発センター
             橋渡し研究支援室 シニアリサーチマネージャー  桑野 友彰
「地域金融機関のスタートアップへの取り組み」
                          株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ  取締役 石元 玲
■ディスカッション
発表者3名 に加え
大原記念倉敷中央医療機構 臨床研究支援センター   センター長     徳増 裕宣
岡山大学病院 新医療研究開発センター 講師    内田 大輔

<お問い合わせ>
岡山大学病院 研究推進課 BIZEN運営事務局(担当:工藤)
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail: byouin-kensui@adm.okayama-u.ac.jp

 

2023/05/30プレスリリース

反復性膀胱炎の病態を,膣の細菌叢を解析し解明!~乳酸菌膣坐剤は抗菌薬の代わりになるか~

「反復性膀胱炎の病態を,膣の細菌叢を解析し解明!~乳酸菌膣坐剤は抗菌薬の代わりになるか~」プレスリリースを掲載しました。

*詳細はこちらをご覧ください。

2023/05/10お知らせ

岡山大学病院ドクターカー 現場出動を開始

岡山大学病院のドクターカーは2022年4月より本格運用を開始し,ECMO患者を含む病院間搬送を行ってまいりました。このたび岡山市消防局との連携体制が整い,2023年4月17日より救急現場への出動を開始しました。出動の対象となるのは特に緊急性の高い事案で,消防局からの要請により現場出動します。消防から当院の岡山大学病院高度救命救急センター(EICU)に出動要請が入ると,岡山大学病院の医師,看護師,救急救命士,臨床工学技士など事案によって多職種の医療従事者がドクターカーに乗り込み,現場へ向かいます。これにより,いち早く医療従事者が患者さんのもとへ駆けつけ,早期に治療介入することが可能となります。心肺停止や外傷,冠動脈疾患,急性期の脳卒中,ショック状態,気道熱傷や広範囲熱傷,緊急を要する妊産婦といった緊急性の高い事案で,消防局からの要請により現場へ出動します。
岡山大学病院ドクターカーはこれからも,現場出動,災害派遣,ECMO患者の搬送,病院間転院搬送などの場面で活動してまいります。

★ドクターカー運行実績等についてはこちら

【本件問い合わせ】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL086-235-6749

2023/04/27お知らせ

徳増一樹助教(総合内科・総合診療科)がAMED「令和5年度『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に採択

岡山大学病院総合内科・総合診療科の徳増一樹助教が,国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「令和5年度『統合医療』に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業」に採択されました。

詳細はこちら(岡山大学ホームページ)

2023/04/27お知らせ

総合診療棟1階・放射線検査エリアにアート作品を展示

総合診療棟1階・放射線受付横の通路に,岡山県在住の作家・中桐聡美さんより,アート作品の展示をしていただきました。岡山大学医学部では形成外科の臨床実習の中でデザインの講義を行っており,講義の一環で岡山県立美術館と連携したセミナーを開催していますが,その縁がきっかけで中桐さんをご紹介いただきました。
 
岡山県出身の中桐さんは,京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻を修了し,現在は金沢美術工芸大学で非常勤講師を務めながら,岡山を拠点に作家活動をされています。瀬戸内の風景を基にした作品を手がけており,本学医学部でデザインの講義を担当している形成外科の木股敬裕教授から「中桐さんの穏やかな風景作品は,患者さんにもなごみを与えるのでは」と病院での作品展示を提案されたところ,中桐さんからご快諾いただきました。
 
今回,当院に展示していただいたのは「記憶を継ぐ #7~11」。瀬戸内海の写真を用いたシルクスクリーンによる作品で,記憶や感情といった明確な形がないものの「移ろい」をテーマに,瀬戸内の風景が描かれています。海の色は青磁をイメージ。さらに一度破いたものを銀インクで継ぎ合わせており,この手法を用いることで「一見ネガティブにとらえられる内面の変化を,別の景色や価値が生まれる瞬間として表現した」ということです。
 
当院では,これからも患者さんや病院を利用される方の心が和むような場を増やしていけるよう努めてまいります。

 

 

【本件問い合わせ】
岡山大学病院 企画・広報課
TEL086-235-7536
 

2023/04/20プレスリリース

手術支援ロボット《ダ・ヴィンチ Xi》2台目を導入 国立大学病院唯一となる「ダ・ヴィンチ」3台での運用開始

「手術支援ロボット《ダ・ヴィンチ Xi》2台目を導入 国立大学病院唯一となる「ダ・ヴィンチ」3台での運用開始」プレスリリースを掲載しました。

*詳細はこちらをご覧ください。

2023/03/29イベント

4月11日(火)第7回BIZEN活動発信会のお知らせ

“BIZEN”( Business Innovation Zone for Entrepreneurship)の第7回活動発信会の開催をお知らせいたします。

病院でのオープンイノベーション活動にご興味・ご関心のある企業様,もしくは入会・入居をご検討されている企業様へ会員,ラボ入居者及びエキスパートの研究進捗・成果を共有し,イノベーションの種を広げることを目的とし,開催いたします。

入居者様,会員様およびエキスパートにつきましては,直接現地での参加もしていただき,発信会後にお互いの情報交換会も行いますが,その他の方々にはオンラインで参加をお願いしております。

今回は,日本医療研究開発機構の次世代医療機器連携拠点整備等事業(岡山大学病院)・地域連携自立化推進事業(倉敷中央病院)の合同企画第2回目として “SaMD開発に必要な医療情報と法規制の理解” をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。

BIZEN発信会として,これまでの活動発信にとどまらず,これからの目指すところもお伝えしていこうという企画となります。是非,ご参加ください。